帰国子女や国際結婚の家庭で、第1言語を日本語にするのか、英語にするのか、バイリンガルにするのか

英語で子育て

日本で生活をしていて、親として子どもの言葉を考えることは日常あまりないと思います。

しかし、帰国子女や国際結婚の家庭で第1言語を何にするかは、とても重要です。

なぜなら、2つの言語を維持することは難しい。日本語でも英語でも2つの違う言語を同時に身につけ、それらを年齢相応の社会生活に適した言語能力に上げることは困難だからです。

2つの言語で日常会話はできるが、大人になって適切に使えない。読み書きができない、などの適応ができないことがありえます。

第1言語獲得の条件

自然と言語が身につく条件は、私が考えると以下の2つではないかと思います。

#1:子どもの日常生活で主に使われている言語は何か。日本語環境か英語環境かどうか。

#2:子どもがどちらの言語を使うかを選ぶ。(置かれた環境で生きていくために)

例えば、入園前まで、親が子どもに日常的に日本語で話しかけるのであれば、子どもにとって日本語環境になります。

3歳から4歳で入園を始めると、通う園が、日本語環境であれば、子どもは友達と遊び、先生の言っていることを理解するために、日本語を使うことを選びます。子どもにとって友達と遊ぶために必要だからです。

その後、小学校、中学校と同じ環境であれば、日本語が自然と第1言語(母語)となっていくことでしょう。

では、英語環境の中で、親が子どもに、第1言語を決めていない、考えていない場合はどうでしょう。

入園前まで、親が子どもに日本語で話しかけるのであれば、子どもにとって日本語環境になります。

インターナショナルスクールやプリスクールなどへ通い始めると、英語を使うことを選びます。徐々に英語の環境に慣れていきます。

その後、小学校、中学校と同じような英語環境であれば、英語が自然と第1言語となっていくことでしょう。

その過程で、家庭で日本語が日常的に使われている場合、子どもは英語と日本語を日常生活で自然と使い分けるようになる場合もあります。

Priority stamp

最優先

 

第1言語は、環境により、子どもは言語を自然と選ぶようになります。
日本語環境であれば、日本語を使うことを自然に選びます。
英語環境であれば、英語を使うことを自然に選びます。

では、子どもの成長途中に、日本語から英語環境へ、もしくは、英語環境から日本語環境へ変わった場合はどうでしょうか?

よく見かける例は、日本人家族が英語圏への海外赴任で長期駐在の場合。また逆の例が、長期駐在して、日本に帰国した場合。

子どもにとって長く住んだ環境で、自然に身についた言語が母語になります。この自然が厄介です。苦労して身につけていない言語の場合、環境が変わり、使わなくなると、あっという間に衰退していきます。衰退する速度は、環境が変わったときの年齢によっても変わります。小さいときに自然に身につけた言語は、瞬く間に消えてなくなる場合がとても多く見受けられます。

また、ある年齢を越えて、自然に身についた言語は、なかなか忘れることができない特性もあります。

 

親の確固たる決意が重要

いかなる環境でも、子どもに身につけさせたい言語を維持、もしくは上達を親が望んでも、その望みを子どもが受け入れないと難しいでしょう。

でも、子どもが親に話しかける言語に対して、親の一貫した子どもへの態度が一番大切です。私のアメリカの友人の家族は、親が移民しており、その子どもはアメリカ生まれ。その友人のお母さんは、子どものときから、絶対に親の母語でしか子どもの前では話さなかったと言います。また、子どもにも、家族では英語を話さないように、厳しくしていたようです。学校の勉強以外にも、家庭で母語での読み書きの学習も相当叩き込まれたと、話してくれました。母語に対する親のプライドだと思います。

日本人で海外駐在している家族の多くは、地元の学習塾へ通わせ、帰国後の受験などの対応をしていますが、親のアイデンティティーに対するプライドとはちょっと違うような気がします。

母語 Mother tongue

母語;Mother tongue:母もしくは親が日常的に使っていることばが2つの場合、母語が2つになることは可能か?

無理ではないと思います。似たような言語であれば、可能でしょう。でも、全く違う言語、英語と日本語のような例は、少なくとも私は会ったことがありません。

私が会ったことがないだけで、もしかすると、無理ではないかもしれません。2つの言語での日常会話に支障がない人はよく見かけます。が、読み書き能力、年齢相応の社会生活に適した言語能力に関して、2つの言語を上手に操っている人は稀だと思います。

#1:子どもの日常生活で主に使われている言語は何か。日本語環境か英語環境かどうか。

#2:子どもがどちらの言語を使うかを自然と選ぶ。(置かれた環境で生きていくために)

これら2つの条件を跳ね返すだけの親の決意と子ども自身の努力が必要ではないのでしょうか?

 

人格形成のサポートのための言語

人格形成のサポートに言語は大きな力になります。親の確固たる決断がない、第1言語の獲得は子どもの人格形成の妨げになるかもしれません。その弊害は様々な文献やインターネットからでも情報を見つけることができます。第1言語が何語なのか、苦しんでいる日本人(自覚症状がない人も含めて)が国内だけでなく、世界中にたくさんいます。

その反面、母語が日本語なのに、国語力が弱い人が多いのも面白いです。

第1言語を選んだからには、そのいかなる結果に対しても責任を持つ必要があります。
親として、子のために、最善の選択し、その維持のための努力を惜しまないことです。それがその子の将来の国語力、さらには、その子の一番大切な人格形成の基盤となるからです。

そんな親御さんたちの努力を見聞きすると、本当に感心させられます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

安田 英承

1970年、日本国生まれ。「セシル」代表。英会話スクール、留学斡旋、翻訳・通訳業務、日本語教室運営を名古屋中心に行っている。韓国人と日本人のハーフで、妻はアメリカ人。1児の父。ハーレーとアメ車好き。 別アカTwitterで「ハーレー英会話」してます。

コメント