英語教育

英会話上達

モチベーションを上げるには

こんにちは。 英会話学習にやる気がなくなってきたスランプ状態の方、子どものスクールの継続をしようかどうか悩んでいる親御さんにオススメの内容です。 素晴らしいことは、決して居心地のいいところからやって来ない                  ...
英会話上達

会員さん向けにお送りしている『セシルニュース 9月号』の発送が完了しました

会員さん向けにお送りしている『セシルニュース 9月号』の発送が完了しました。📨 今回は、 Small talk(雑談)の力を上げるためのテクニックの1つ、FORD Methodの紹介です。 初対面の人やご近所さんなどの雑談で、挨拶と「今日は...
英語教育

とある中学校の期末テストの点数と人数のヒストグラムとは。

中学校の学力テストの点数によって、生徒の理解度が分かります。 一般的な学校で行うテストは、授業で行った内容について理解しているかどうかを問う形式になっています。 もし授業をよく理解していたら、点数は100点に近くになります。 その反面、もし...
英語教育

テストの結果を親に見せたがらない子供の心境を理解しよう

小学校、中学校、高校では学年末のテストが終わり、結果が生徒の下に返ってきました。 セシル英会話に通う生徒にも、各科目のテストの点数に満足している子たちもいれば、期待はずれだった子、全然気にしていない子達もいます。 英会話ができるようになって...
英語教育

子供英会話のレッスンの限られた時間の中で子供達に何をしてあげられるか

私の子供が保育園に通っていた頃、朝、私が保育園内まで子供を連れていました。 毎朝、同じ時間帯に行くので大体同じ親子と顔を合わせることが多くなり、子供達同士がどのように遊んでいるのか、また先生とどのように接しているのか分かってきました。 他の...
英語教育

New Year’s Eve:なぜ大晦日というのか?

明日には新年を迎えます。 その前日をNew Year's Eveと言います。 クリスマスの前日も Christmas Eveになります。 英語のEveは「前日」という意味と「evening」の夜の意味もあります。 日本語の12月31日は、「...
英語教育

「スピードラーニングの事業終了」について思う

ニュースで「スピードラーニング事業終了」が流れていました。 英語学習で有名でしたね。ゴルフの石川遼を広告で売っていました。 「聞き流してしゃべれるようになる」と言う宣伝文句で、英語がしゃべれるようになりたい日本人が一度はサンプルを手に入れた...
英語教育

Not human DOing:人間は「human BEing」であること

日頃の忙しさを感じているのはバリバリ仕事をこなしている社会人だけでなく、小学生、中学、高校生もクタクタになっている子たちが案外多いです。 会社人間であれば、結果を残すことを期待されているだろうし、社長であれば、利益を出すためにあらゆる手段を...
英語教育

New Horizon 2021:中学校の英語の教科書が大幅改定されたけど

小学校では2020年度から5、6年生で英語が教科になりました。 つまり成績がつきます。 そして中学では2021年度から授業は『英語で行うことが基本』になりました。 日本語での指導ではなくなりました。 そして高校も2022年度から、ディスカッ...
英語教育

子どもに英語を教えることとは。

"This is a map." "Is this a poster?" "Hi, How are you?" "Fine, thank you." これらの英語なら読めるのではないでしょうか? 日本語の意味もわかるでしょう。 これぐらいの...
英語教育

PISA Report 2018:日本の学校教育は世界的にコストパフォーマンスが高すぎる

OECD(経済協力開発機構)が行っている学習到達度調査(PISA:Programme for International Student Assessment)があります。 義務教育修了段階の15歳児を対象にしていて、 2000年から始まり...
英語教育

小学校英語教育禁止で家計の教育費を削減できるのか

日本の小学校では、英語が教科となって成績表に成績がつきます。 小学校から英語を科目として導入することに疑問視する声は今でもあります。 導入賛成派は、早い時期から英語に慣れ親しんだほうがいいと言うのが主な理由でしょう。 反対派は、子どもには母...
英語教育

『They』 and 『Ms.』;日本社会の安定さを感じる

個人の人権を尊重しすぎると、ものすごく窮屈な社会になっていくと思う。 あれはダメ、これはダメと、今まで気にする必要のなかったことが、少数意見のために世の中の仕組みが変えられてしまい、めんどくささを感じることもあるだろう。そして時にはそれに対...
英語教育

自分の学力に合っていない高校へ入学して悩む

高校へ入学して5月病もなく、7月ももう間近です。 学校での生活にも慣れてきて、入学当初の緊張感もほぐれ、いろいろなことに気づく日々になり、刺激の多い学生生活を楽しんでいる!とセシル英会話に通う子たちから話を聞かせてもらっています。 英会話が...
英語で子育て

国内のプリスクールでは幼児の人格形成を育めない

子供が幼いときのこの時期は、英語の吸収が早く、ネイティブ並みの英語ができるようにさせたく国内のプリスクールに通わせている親がいます。 プリスクールは英語を使って保育をすることを主としていて、ネイティブ講師や外国人講師が中心になって子どもたち...