英語いやだ〜。Japanese please!

英語で子育て
アメリカンハローキティー

我が子への英語と日本語のバイリンガル、英語で子育ての実践について紹介。

日本で子どもをバイリンガルにさせることは大変難しいことは理解しています。これは、他の国にいても、自国の言葉以外の言語を習得することは、とても大変。

どの国の親も大変な苦労をすることですが、だからといって、私たち夫婦は、「子どもをバイリンガルに絶対にさせよう!」と意気込んでいるわけではありません。

私たちの最終目的は、「子ども自身が英語を使えるようになりたいな〜、と興味を思ってもらい」、目標は、「英語が不自由にならないこと。」です。

 

母国語はアイデンティティー

私たちの目的と目標は、妻の経験からと、私がアメリカで出会った日系アメリカンやアメリカで日本語学校を運営していた校長やその先生方たちとのお話からです。

妻はアメリカ生まれで、父は日系アメリカ人、母は日本人。家庭での言葉は父とは100%英語、母とは100%日本語で、現地の学校に通って、放課後は日本語学校に通っていました。

妻曰く、「アメリカにいるのにどうして日本語の勉強をしなければいけないのか!」と、嫌で嫌でしょうがなかったようです。日系アメリカ人の子どもで日本語学校に通っている理由は、親からの強制がほとんどだったと言います(全てのクラスメイトではないです)。どこの国にいようが、日本語を話すことは大切な文化の一つ、アイデンティティーなのです。自分は何者であるのか、ということ。でも、親の期待とは裏腹に、クラスメイトはみんな英語でお互いに話しているし、日本語の読み書きもひどいものでした。

 


 

地元の学校を卒業後は日本語を使うことはなく(親との会話以外)学生時代を過ごし、ある年の寮生活で、ルームメイトが日本からの留学生でした。

その子が持っていた「キティーちゃん」に目が入り、当時アメリカでも「キティーちゃん」は販売はされていて、妻も当時は好きで「Hello Kitty」は持っていても、その留学生が持っていた「キティーちゃん」はアメリカでは販売されていないもので、特別な「Hello Kitty」に見え、とても可愛かった。「Wow!」

それからJapanに興味を持ち、そして、日本語に興味を持ち始めました。単純な動機ですが、親があれほど日本語ができるように願っていても、本人は全く興味を示さなかったのに、「キティーちゃん」の影響で来日までするようになりました。

アメリカンハローキティー
アメリカンハローキティー

 

そんな経験則から、子ども自身から興味を持って英語が話せるようになりたいな〜と思わない限り、親が無理強いしても、子どもは反発するだけなのはわかっているので、親として、子どもを一人の人間と見てコミュニケーションをとりながら、できる限り英語の環境を作ってあげるように心がけています。

 

私の母国語は日本語で、第2言語は英語です。夫婦の会話は最近、日本語70%、英語30%でしょうか。

妻が子どもに話すときは、英語です。100%努力しようとしています。私は50%日本語、50%英語で話しています。100%にしない理由は、子どもが私に話す日本語が間違っているときや意味不明なことを話しているときに、日本語で対応しています。

子どもの家庭での言語環境はこのような感じで、普段は日本の保育園に通い、朝から夕方まで日本語環境です。毎日9時間は日本語です。朝の1時間半と帰宅後2時間半の計4時間は英語の環境をつくるように努力しています。

アメリカの義理の父から電話があるとき、子どもが電話で話しても、父の話を理解していたようで、なんとか英語で会話ができています。

 

ついにこのときがきた!

そんなある週末、ケーブルテレビで普段英語の音声で見ているディズニー関係のアニメを子どもに見せていました。夫婦とも別のことをしていて、テレビの様子には気にも止めていなかったけど、テレビから流れる音声が日本語になっていることに気づきました。

子どもは、映像をじ〜とみていました。それも、いままで英語の音声なのに、日本語でも聞けるんだ〜みたいな様子でしたね。妻が「Oh, no!」と音声を切り替えるけど、なんと週末の同じ番組は2ヶ国語放送をしていない!日本語放送だけ・・・・。

そこで、テレビを消して、DVDやYoutubeでアニメを見るように子どもに提案しても後の祭り。「日本語がいい〜!。えいごいやだ〜!」とわんわん泣いて怒っていました。英語に対する拒絶は初めてでしたね。とうとう、このときが来たと思いました。またこの現実を受け入れなければと覚悟しました。

子どもに一つ知恵がついたわけです。「なーんだ、あの番組は日本語もあるんだ。」と。

結局Youtubeから同じようなエピソードを見つけて、子どもには納得してもらいましたが、環境とは恐ろしい!と本当に身にしみて感じました。

妻の経験と同じ経験を子どもがしたのです。いままで英語でずーと見ていたものが、そこに普段慣れ親しんでいる日本語がアニメの世界にあったのです。それは、子どもにとって興味を引くわけです。

 

一般的に、子どもの成長に合わせて、日本語の環境にほとんどの時間を費やしている場合、日本語の語彙が急に増えていきます。日本語の語彙量に合わせた英語の語彙を増やすことが理想ですが、子どもの言語吸収能力は、大人では考えられないスピートです。いままで「聞く」「話す」ことが中心だった日本語が、絵本や街中の看板のひらがらやカタカナを「読み」始め、そして子ども同士の手紙の交換などがブームのようで、お友達の名前やメッセージをひらがなで「書きたい」と私に催促してきます。そんな普段の生活の大半が日本語の環境なので、日本語が母国語となっていくのは間違いないようです。

今後、どのように英語の環境を家庭で作り、英語も日本語と同じように使えるバイリンガルするには、親として知恵を出すことがますます必要になってきました。私自身、できる限りのことはやっていこうと思います。今度は具体的にどんなことをしたらいいのかなど、紹介していきます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

安田 英承

1970年、日本国生まれ。「セシル」代表。英会話スクール、留学斡旋、翻訳・通訳業務、日本語教室運営を名古屋中心に行っている。韓国人と日本人のハーフで、妻はアメリカ人。1児の父。ハーレーとアメ車好き。 別アカTwitterで「ハーレー英会話」してます。

コメント